(はじめに)
ご訪問いただき誠にありがとうございます。
2011年5月にて、小ブログは画像容量オーバーとなり、一区切りとさせていただきました。
気まぐれに、外部サイトより写真を取り込んで記事を書かせていただく事もあるかと思いますが、
その時はまたどうぞよろしくお願い申し上げます・・。
2011年01月09日
「梅と富士山」を探して・・(2)
「さった峠」の梅はまだちょっと早過ぎましたので、富士市の岩本山公園に向かいました。
久々の富士川方面、天気も富士山も良く、3連休の割に渋滞もなくスイスイ・・というわけで途中でつい寄り道をしてしまいました。
(この時の写真はまた

岩本山公園では広い梅園の中で早咲きの梅が何本か咲いていました。
幸いカメラマンさんが少なく、撮らせていただく事が出来ました。
この日は黄色い新幹線が通過する日だったらしく、道中通ってきた富士川の新幹線高架橋のところはカメラマンさんが黒山のように集まっていらっしゃいましたが・・・(^^;
途中寄り道をしていたせいもあり、丁度ここでプチドライブのタイムリミット。
何とか「梅と富士山」らしき景色を見る事が出来、納得して帰路につきました。
・・・いつもこんなに調子良く写真が撮れれば良いのですが・・こううまくいく日はなかなか珍しいかもです・・・(^^;
Posted by oyaji at 19:25│Comments(2)
│富士山
この記事へのコメント
富士山の写真は、愛好家でも難しいと言いますよ。
私の道具は立派に見えますが、猫に小判です。
昔、写真部で、愛犬アトムが来たのをきっかけに又、カメラを持つように。もっぱら、愛犬の写真と、風景ばかりです。
今後は、帰省した時、清水の風景、変わっていき、無くなってゆく
物の、記録写真でもやって見ようかと思ってます。
私の道具は立派に見えますが、猫に小判です。
昔、写真部で、愛犬アトムが来たのをきっかけに又、カメラを持つように。もっぱら、愛犬の写真と、風景ばかりです。
今後は、帰省した時、清水の風景、変わっていき、無くなってゆく
物の、記録写真でもやって見ようかと思ってます。
Posted by atopapa at 2011年01月09日 21:35
atopapaさん、コメントありがとうございます。
同じ時期・同じ場所に行ってもそこに同じ景色はなく、「10回通って1回ベストショットがあれば良しとする」と富士山カメラマンさんたちはおっしゃいます。
そういう意味では難しいかもですね~!
しかし、その「10回に1回のチャンス」を行かせるかどうかで腕の差が出るのかも・・奥が深いです(汗
清水にドリプラが出来た時、港の風景が大きく変わった衝撃を今でもよく覚えています。
これからもきっと静岡のウォーターフロントとして変わっていく事でしょう・・。
記録に残しておく事は本当に重要ですよね・・。
是非記録写真をお撮りください。
私も風景写真撮りのはしくれとして、少しでも多くの写真を残して行けるよう頑張りたいと思います。
同じ時期・同じ場所に行ってもそこに同じ景色はなく、「10回通って1回ベストショットがあれば良しとする」と富士山カメラマンさんたちはおっしゃいます。
そういう意味では難しいかもですね~!
しかし、その「10回に1回のチャンス」を行かせるかどうかで腕の差が出るのかも・・奥が深いです(汗
清水にドリプラが出来た時、港の風景が大きく変わった衝撃を今でもよく覚えています。
これからもきっと静岡のウォーターフロントとして変わっていく事でしょう・・。
記録に残しておく事は本当に重要ですよね・・。
是非記録写真をお撮りください。
私も風景写真撮りのはしくれとして、少しでも多くの写真を残して行けるよう頑張りたいと思います。
Posted by oyaji at 2011年01月10日 19:31