(はじめに)
ご訪問いただき誠にありがとうございます。
2011年5月にて、小ブログは画像容量オーバーとなり、一区切りとさせていただきました。
気まぐれに、外部サイトより写真を取り込んで記事を書かせていただく事もあるかと思いますが、
その時はまたどうぞよろしくお願い申し上げます・・。
2010年11月28日
帆船と富士山・・
早朝は霞んで見えない富士山でしたが、昼頃にはなんとか雪や稜線が確認できるようになりました。
で、清水港に行き、ベタな絵柄で恐縮ですが「帆船と富士山」のコラボを撮ってみました。

例によってバリケードギリギリ・フェンスギリギリのこのポイントにはカメラマンさんが陣取っていらっしゃり、あとから来た私はカメラマンさんの隙間から撮らせていただきました。
そういう状況ですから、どうしても富士山の位置が今ひとつになってしまいまして・・
。
前回のように、定番・縦撮りにすればまだバランスがいいかもですが、やっぱり港の雰囲気が欲しいかな・・と。
個人的には、「帆船と富士山」の絵柄は、全国に清水をPR出来る絶好のロケーションだと思いますし、カメラ専用エリアとか設けていただけるといいのになぁ・・といつも願っております。
で、清水港に行き、ベタな絵柄で恐縮ですが「帆船と富士山」のコラボを撮ってみました。
例によってバリケードギリギリ・フェンスギリギリのこのポイントにはカメラマンさんが陣取っていらっしゃり、あとから来た私はカメラマンさんの隙間から撮らせていただきました。
そういう状況ですから、どうしても富士山の位置が今ひとつになってしまいまして・・

前回のように、定番・縦撮りにすればまだバランスがいいかもですが、やっぱり港の雰囲気が欲しいかな・・と。
個人的には、「帆船と富士山」の絵柄は、全国に清水をPR出来る絶好のロケーションだと思いますし、カメラ専用エリアとか設けていただけるといいのになぁ・・といつも願っております。
Posted by oyaji at 20:58│Comments(8)
│清水区
この記事へのコメント
50mm単焦点のレンズで大失敗です。広角のレンズが必要でした。
確かにもう少しエリアが長ければって思いました。
みなさん大型のカメラで撮影されていて「すごい!」って思いました。
確かにもう少しエリアが長ければって思いました。
みなさん大型のカメラで撮影されていて「すごい!」って思いました。
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年11月28日 21:59

最近の港はバリケードだらけで、思うようなアングルで撮影できませんねぇ。
まあ、カメラの世界も奥が深いですから、こだわる方は、とことんでしょう。どんな、趣味もそうですが。
富士と帆船、清水らしい風景です。
まあ、カメラの世界も奥が深いですから、こだわる方は、とことんでしょう。どんな、趣味もそうですが。
富士と帆船、清水らしい風景です。
Posted by atopapa at 2010年11月28日 22:23
オヤ?寄寓ですねえ、私も行ってました。
と言っても日の出前でしたが。
ほぼ同じポジションでした(^<^)
と言っても日の出前でしたが。
ほぼ同じポジションでした(^<^)
Posted by bpyasu at 2010年11月28日 22:57
オヤ?奇遇ですね~私も行ってました。
と言っても午後3時少し前でした(笑)
やっぱりすみっこにカメラマンさん陣取ってました。
私はカメラアングルもなにもなく
さっと撮ってすぐ退散しました。^^;
と言っても午後3時少し前でした(笑)
やっぱりすみっこにカメラマンさん陣取ってました。
私はカメラアングルもなにもなく
さっと撮ってすぐ退散しました。^^;
Posted by ハマナス at 2010年11月29日 11:17
ぶにゃにゃんさん、コメントありがとうございます。
この場所では、さすがに50mmはちょっと大き過ぎましたか・・って、凄いレンズをお持ちですね~!うらやましいです。
私は標準ズームの広角側(18mm)で撮ったのですが、歪が出てしまい、マストが弧を描いてしまいました・・・(ToT)。
富士山主体でお撮りになる方は、やっぱり6×4.5~6×7のフィルムカメラが多いですね~。大きくて重いですが、やっぱりデジには無い魅力がありますよね(^^)。
この場所では、さすがに50mmはちょっと大き過ぎましたか・・って、凄いレンズをお持ちですね~!うらやましいです。
私は標準ズームの広角側(18mm)で撮ったのですが、歪が出てしまい、マストが弧を描いてしまいました・・・(ToT)。
富士山主体でお撮りになる方は、やっぱり6×4.5~6×7のフィルムカメラが多いですね~。大きくて重いですが、やっぱりデジには無い魅力がありますよね(^^)。
Posted by oyaji at 2010年11月29日 20:43
atopapaさん、コメントありがとうございます。
「富士山と帆船」、まさに清水ならではの景色ですよね~!
イベントなど、大勢人が集まる場所は主催者側の安全管理が重視されますから、バリケードは仕方ないと理解しつつ、でもあと2m海側に寄れたら構図が良いんだけどなぁ・・と思っちゃいました。
先にいる人の邪魔にならないような場所に三脚を立てるのは、カメラマンさんたちの暗黙のルール。こだわる方は早くから来てベストポジションを確保、雲の形や太陽の照り方がベストになる瞬間を何時間もそこで待って、会心の一枚を撮るのです。
そういう意味でも広いカメラエリアが欲しいかなぁ・・と。
「富士山と帆船」、まさに清水ならではの景色ですよね~!
イベントなど、大勢人が集まる場所は主催者側の安全管理が重視されますから、バリケードは仕方ないと理解しつつ、でもあと2m海側に寄れたら構図が良いんだけどなぁ・・と思っちゃいました。
先にいる人の邪魔にならないような場所に三脚を立てるのは、カメラマンさんたちの暗黙のルール。こだわる方は早くから来てベストポジションを確保、雲の形や太陽の照り方がベストになる瞬間を何時間もそこで待って、会心の一枚を撮るのです。
そういう意味でも広いカメラエリアが欲しいかなぁ・・と。
Posted by oyaji at 2010年11月29日 21:05
bpyasuさん、コメントありがとうございます。
なんと、寄寓ですね~!bpyasuさんは夜明け前でしたか・・。
私はその時間、日本平におりましたが富士山がスッキリ見えず、朝焼けも日の出も無く撤収となってしまいました・・。
帆船と富士山、やっぱりこのポジションになってしまいますよね・・。
もう少しエリアが広ければ変化もつけられるのですが・・(^^;
なんと、寄寓ですね~!bpyasuさんは夜明け前でしたか・・。
私はその時間、日本平におりましたが富士山がスッキリ見えず、朝焼けも日の出も無く撤収となってしまいました・・。
帆船と富士山、やっぱりこのポジションになってしまいますよね・・。
もう少しエリアが広ければ変化もつけられるのですが・・(^^;
Posted by oyaji at 2010年11月29日 21:12
ハマナスさん、コメントありがとうございます。
なんと、奇遇ですね~!ハマナスさんは午後3時前でしたか・・。
私はお昼前頃だったのですが、すみっこに陣取っていらしたのはもしかして同じ方なのかもですね・・。
私も今回ハマナスさんと同じで「さっと撮ってすぐ退散」でした。
(帆船寄港の度に同じ構図ばかり撮っているせいか、あまり気合が入っていませんでした。)
ある意味、縁起モノ的なノリかもですね・・(^^;)
なんと、奇遇ですね~!ハマナスさんは午後3時前でしたか・・。
私はお昼前頃だったのですが、すみっこに陣取っていらしたのはもしかして同じ方なのかもですね・・。
私も今回ハマナスさんと同じで「さっと撮ってすぐ退散」でした。
(帆船寄港の度に同じ構図ばかり撮っているせいか、あまり気合が入っていませんでした。)
ある意味、縁起モノ的なノリかもですね・・(^^;)
Posted by oyaji at 2010年11月29日 21:23