(はじめに)
ご訪問いただき誠にありがとうございます。
2011年5月にて、小ブログは画像容量オーバーとなり、一区切りとさせていただきました。
気まぐれに、外部サイトより写真を取り込んで記事を書かせていただく事もあるかと思いますが、
その時はまたどうぞよろしくお願い申し上げます・・。
2011年01月30日
さった峠・・(1)
先週の事。
仕事場に先輩が飾っている「さった峠」定番の写真を、県外出身の同僚が見て、「ここに行ってこの写真を撮ってみたいのですが・・」と私に相談してくれました。
土曜日も休出という、怒涛の月末中ではありますが・・そりゃもう静岡の景色を気に入っていただいたのですから、朝限定ご容赦ながらもご案内です~!(^^)
今朝はピーカンながらも富士山はクッキリ全開、この様子では、駐車場は一杯かな?・・と覚悟して行ったのですが、現地に着いたらガラガラでした。
ついでに東名高速もR1もガラガラで、光の軌跡がうまく撮れるか心配になるほどでしたが、何とか撮る事が出来ました。
富士山の雪がやや少なくて暗くなってしまうのが残念です・・。
が、同僚も気に入ってくれたようで、何よりでした。
仕事場に先輩が飾っている「さった峠」定番の写真を、県外出身の同僚が見て、「ここに行ってこの写真を撮ってみたいのですが・・」と私に相談してくれました。
土曜日も休出という、怒涛の月末中ではありますが・・そりゃもう静岡の景色を気に入っていただいたのですから、朝限定ご容赦ながらもご案内です~!(^^)

ついでに東名高速もR1もガラガラで、光の軌跡がうまく撮れるか心配になるほどでしたが、何とか撮る事が出来ました。
富士山の雪がやや少なくて暗くなってしまうのが残念です・・。
が、同僚も気に入ってくれたようで、何よりでした。
ついでに、朝のさった峠に行ったら「お約束」、日の出を・・

って、このパターン、今までも何回かご紹介させていただいてますね・・・(^^;)>
続きはまた後日・・
って、このパターン、今までも何回かご紹介させていただいてますね・・・(^^;)>
続きはまた後日・・
Posted by oyaji at 19:48│Comments(4)
│清水区
この記事へのコメント
さった峠、お決まりの写真ですね。日本の大動脈です。
富士山の雪。強風の為、飛ばされてしまうようです。
しかし、バカ寒いです。こちらは、雪になりそうです。
富士山の雪。強風の為、飛ばされてしまうようです。
しかし、バカ寒いです。こちらは、雪になりそうです。
Posted by atopapa at 2011年01月30日 22:12
最新のさった峠からの写真ですね!やはり早朝の方が空も澄んでいて富士山もはっきり見えて素晴らしいです。
Posted by S-asaki at 2011年01月31日 17:07
atopapaさん、コメントありがとうございます。
一度は撮っておきたい定番の景色・・なのですが、いつ誰が撮ってもほぼ同じ構図になってしまうせいか、一度撮ればいいかな・・という声も聞かれます(^^;
それにしても富士山の雪は少なくなる一方です。
日本海側では大雪の被害が出ているようですので、嘆くのも申し訳ないですが・・。
富士山だけはやっぱり雪が欲しいです・・。
一度は撮っておきたい定番の景色・・なのですが、いつ誰が撮ってもほぼ同じ構図になってしまうせいか、一度撮ればいいかな・・という声も聞かれます(^^;
それにしても富士山の雪は少なくなる一方です。
日本海側では大雪の被害が出ているようですので、嘆くのも申し訳ないですが・・。
富士山だけはやっぱり雪が欲しいです・・。
Posted by oyaji at 2011年01月31日 20:58
S-asakiさん、コメントありがとうございます。
先日は小ブログへさった峠の道順お問い合わせいただきありがとうございました。
ご覧いただいておりますように、おりしも同僚から相談をいただいていたところでしたのでタイムリーに驚きました。
日の出が遅いこの時期は、東海道線(写真向かって一番左のライトの軌跡がそうです)の本数が多い時間帯にバルブが出来ますの有難いです。
夕暮れの時間帯では、露出落とし気味にすれば紅富士とのコラボも撮れるのですが、暗くなるのが早くて大変です。
その点では早朝のほうが余裕を持って撮れる気がします・・。
先日は小ブログへさった峠の道順お問い合わせいただきありがとうございました。
ご覧いただいておりますように、おりしも同僚から相談をいただいていたところでしたのでタイムリーに驚きました。
日の出が遅いこの時期は、東海道線(写真向かって一番左のライトの軌跡がそうです)の本数が多い時間帯にバルブが出来ますの有難いです。
夕暮れの時間帯では、露出落とし気味にすれば紅富士とのコラボも撮れるのですが、暗くなるのが早くて大変です。
その点では早朝のほうが余裕を持って撮れる気がします・・。
Posted by oyaji at 2011年01月31日 21:08