(はじめに)
ご訪問いただき誠にありがとうございます。
2011年5月にて、小ブログは画像容量オーバーとなり、一区切りとさせていただきました。
気まぐれに、外部サイトより写真を取り込んで記事を書かせていただく事もあるかと思いますが、
その時はまたどうぞよろしくお願い申し上げます・・。
2012年12月13日
2012年07月29日
2011年10月02日
2011年02月11日
富士山の写真展・・
・・と言ってもこの富士山は1月30日の写真で恐縮です・・


つまり、その位富士山の写真を撮っていないんですね・・(ToT)
2月に入って、静岡市からの富士山がなかなかスッキリ見えなかったり、私自身に余裕がなかったり・・。
この3連休・・梅や寒桜が各地で咲き揃ってきたようなので、仕事の合間に何とか時間を作って撮りに行こうかと思っておりましたら、あいにくの天気・・


でも久々のお湿りと冷え込みのおかげで、来週の富士山は雪景色が復活しそうですね(^^)。
天気が良くないので、写真展巡りをして勉強させていただこうかと思っております。
2月23日が「富士山の日」という事で、今月は富士山の写真展が各地で開催されているようですョ。
●「富士山の四季」 第31回 静岡県富嶽写遊会写真展 2月5日~20日
富士川楽座 フジヤマギャラリー
●「富士山フォトギャラリー」NHK富士山写真コンクール過去入賞作品展2月4日~27日
県立中央図書館インフォメーションホール
●「富士山百景写真展」(なんでも富士山2011イベント内)2月19日・20日
富士市 ふじさんめっせ
●「秀景ふるさと富士写真展」2月20日~27日
グランシップ 展示ギャラリー1
●「県庁まるごと富士山写真展」 2月21日~25日
県庁2階・4階通路、 別館21階ロビー、別館20階レストラン
などなど・・
相変わらず時間的余裕がないのですが、出来るだけ行ってみたいなぁ・・。
※上記のイベントにつきましては、必ず主催者のHPなどでご確認の上お出掛けください。
(日程変更がある場合や開館時間制限・休館日など)
2011年01月01日
謹賀新年
(大谷海岸/駿河区)
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
いつまで続けられる事やら・・とおもいつつ、おかげさまで小ブログも丸4年・・。
いよいよ5年目に入ろうとしております。
相も変わらずつたない写真ばかりではございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 続きを読む
2010年12月31日
ゆく年・・
先日一旦ご挨拶をさせていただきましたが、大晦日となりましたのであらためさせていただきます。
今年も皆様には本当にお世話になりました。
皆様が良いお年をお迎えくださいますよう、
心よりご祈念申し上げます。・・

続きを読む
今年も皆様には本当にお世話になりました。
皆様が良いお年をお迎えくださいますよう、
心よりご祈念申し上げます。・・
(2010年最後の朝の富士山)
続きを読む
2010年11月15日
日本平より・・
今日は大型客船が入港していました。富士山が霞んで見えないのが残念ですね・・。
しかし、こうやって見ると、その大きさがよくわかりますね~!
・・って、先月の入港の時と同じフレーズで恐縮です

仕事でなければ、夕暮れに明かりの灯った出港を撮りたかったなぁ・・。
2010年11月04日
定点観測・・
昨日の続きと言えば続きなのですが・・安倍峠の帰り道、毎年この時期に訪れている「大谷崩れ」に行ってみました。
で、今日はちょっと趣向を変えて「今年の紅葉は例年より早いのか遅いのか?」という視点で、定点観測的に比べてみたいと思います。(比較しやすいようにトリミングしています)




昨年を除けば、その差はかなり微妙ではありますが、やっぱりちょっと遅いのかもしれませんね・・。
・・・それにしても、毎年同じ時期に訪れていて、気がつけば同じような構図で撮っているこの進歩の無さには我ながら驚きました(^^;)>。
で、今日はちょっと趣向を変えて「今年の紅葉は例年より早いのか遅いのか?」という視点で、定点観測的に比べてみたいと思います。(比較しやすいようにトリミングしています)
(↑ 2010.11.3)
(↑ 2009.11.8)
(↑ 2008.11.3)
(↑ 2007.11.4)
昨年を除けば、その差はかなり微妙ではありますが、やっぱりちょっと遅いのかもしれませんね・・。
・・・それにしても、毎年同じ時期に訪れていて、気がつけば同じような構図で撮っているこの進歩の無さには我ながら驚きました(^^;)>。
2010年10月06日
10月の清水港・・
毎年10月になると、私が楽しみにしているイベント・・清水港に豪華客船や帆船が寄港してくれるんですよね(^^)。
さて、今年はというと、
明日の朝入港予定の客船「アムステルダム」。
来週入港予定の帆船「日本丸」。
再来週入港予定の客船「飛鳥Ⅱ」。
さらに11月、12月にも~!
(詳細は清水港客船誘致委員会のHPをご覧ください)
写真は昨年の清水港開港110周年記念の時の帆船ズ揃い踏みです。
カッコよかったです~!
今年も楽しみですね。
続きを読む
明日の朝入港予定の客船「アムステルダム」。
来週入港予定の帆船「日本丸」。
再来週入港予定の客船「飛鳥Ⅱ」。
さらに11月、12月にも~!
(詳細は清水港客船誘致委員会のHPをご覧ください)
写真は昨年の清水港開港110周年記念の時の帆船ズ揃い踏みです。
カッコよかったです~!
今年も楽しみですね。
続きを読む
2010年10月03日
カレンダー試作・・
この週末は、休日出勤と出張で終わってしまい、カメラの出番がありませんでした。
朝焼けも秋空も綺麗でしたのに・・東京に向かう途中、新幹線の中から見える富士山が精一杯・・残念です。
・・・さて、話は変わりますが・・・
家族から「年賀状の予約枚数を何枚にする?」と聞かれ、ずいぶんと気が早いなぁ・・なんて思ったのですが、どうやら郵便局の予約キャンペーンがあって、今月中に申し込むと抽選で賞品が当たるとか。
気がつけば、今年も早4分の3が終わってしまったんですよね・・。
そんなわけで、また今年も自画自賛カレンダーを作り始めました。

出来はともかく(^^;、写真だけはたくさんあるので絵柄には困りませんが、
とりあえず「清水区から撮った富士山」を、撮った季節に合わせ6枚選んで貼ってみました。いかがでしょう?
って、あくまでも自分用なので、自分だけ納得できていればいいのですが・・
・・でも選んだ写真の構図がちょっと絵ハガキ風かなぁ・・?
私は表計算ソフトで作っているのですが、カレンダーのテンプレートはWebでもいろいろ紹介されていますので、意外と簡単に出来ますよ。
皆さんも是非、挑戦してみてください。(印刷した写真の綴じ方は昨年の記事にてご紹介させていただきました)
朝焼けも秋空も綺麗でしたのに・・東京に向かう途中、新幹線の中から見える富士山が精一杯・・残念です。
・・・さて、話は変わりますが・・・
家族から「年賀状の予約枚数を何枚にする?」と聞かれ、ずいぶんと気が早いなぁ・・なんて思ったのですが、どうやら郵便局の予約キャンペーンがあって、今月中に申し込むと抽選で賞品が当たるとか。
気がつけば、今年も早4分の3が終わってしまったんですよね・・。
そんなわけで、また今年も自画自賛カレンダーを作り始めました。

(クリックで多少大きくなります)
出来はともかく(^^;、写真だけはたくさんあるので絵柄には困りませんが、
とりあえず「清水区から撮った富士山」を、撮った季節に合わせ6枚選んで貼ってみました。いかがでしょう?
って、あくまでも自分用なので、自分だけ納得できていればいいのですが・・
・・でも選んだ写真の構図がちょっと絵ハガキ風かなぁ・・?
私は表計算ソフトで作っているのですが、カレンダーのテンプレートはWebでもいろいろ紹介されていますので、意外と簡単に出来ますよ。
皆さんも是非、挑戦してみてください。(印刷した写真の綴じ方は昨年の記事にてご紹介させていただきました)
タグ :カレンダー
2010年09月23日
秋分の日・・
今日・秋分の日はあいにくの(というか、かなり荒れ模様の?)天候となってしまいましたね・・。
雨の合間に、彼岸花でも撮ろうかと思いましたが・・まだ咲き始めたばかりでいい場所がありませんでした。
・・そんな訳で、蔵出しで恐縮ですが、先日仕事絡みの倶楽部撮影会で行った西伊豆町大田子海岸の夕景の話題を・・

ここ大田子海岸は、春分の日と秋分の日前後に、写真左側の岩の間に沈む夕日、あるいは右側のメガネッチョ岩(ゴジラ岩とも呼ばれているみたいです)の穴の間に夕陽を入れたりという構図が撮れるので有名な場所だそうです。
写真の夕陽は、ちょっと時期が早かった事・いい場所が確保できなかった事などあって、位置がちょっとずれてしまいました・・。
続きを読む
雨の合間に、彼岸花でも撮ろうかと思いましたが・・まだ咲き始めたばかりでいい場所がありませんでした。
・・そんな訳で、蔵出しで恐縮ですが、先日仕事絡みの倶楽部撮影会で行った西伊豆町大田子海岸の夕景の話題を・・
ここ大田子海岸は、春分の日と秋分の日前後に、写真左側の岩の間に沈む夕日、あるいは右側のメガネッチョ岩(ゴジラ岩とも呼ばれているみたいです)の穴の間に夕陽を入れたりという構図が撮れるので有名な場所だそうです。
写真の夕陽は、ちょっと時期が早かった事・いい場所が確保できなかった事などあって、位置がちょっとずれてしまいました・・。
続きを読む
2010年09月10日
スライドショーの使い方・・
複数の写真をご紹介する、「スライドショー」。
さまざまな写真をかわるがわるご紹介するやり方が一般的ですが、時にはこんな使い方も・・。
ちょっと前の写真で恐縮ですが、時系列にまとめた写真で富士山の日の出までの連続写真をどうぞ・・
さまざまな写真をかわるがわるご紹介するやり方が一般的ですが、時にはこんな使い方も・・。
ちょっと前の写真で恐縮ですが、時系列にまとめた写真で富士山の日の出までの連続写真をどうぞ・・
2010年08月15日
焼津海上花火大会


昨夜、夏バテ気味の体を引きずりながら電車で焼津海上花火大会に行ってきました・・。(汗
去年と観覧場所が変わってしまい、ちょっと撮影ポイントを何処にしようか迷いましたが、早めに行ったおかげでなんとか間に合いました(^^)。
焼津は日中、雨が降ったようですが、幸い花火大会中はなんとか天気も持ちこたえ、昨年のような事にはなりませんでした。
続きを読む
2010年07月26日
2010年01月23日
お詫びとお知らせ
誠に突然で、勝手で、恐縮なのですが・・
ちょっと事情が出来まして、しばらくの間このブログを休止させていただきます。
今まで応援してくださった皆様・いつもご訪問いただいている皆様、本当に申し訳ありません。
再びカメラを手にする元気が出て来ましたら、その時にはまたよろしくお願い申し上げます・・。
P.S
お返しできませんのでコメント・メール等ご容赦の程宜しくお願い申し上げます。
2010年01月01日
謹賀新年・・
新年あけましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事新年を迎える事が出来ました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は久能海岸で奥さんと二人、初日の出を拝みました。
冷たくて強い風と、荒れる波・・今年を象徴するかのようですが、
雲間から力強く差しこむ日の出に、希望を感じます・・。
続きを読む
2009年12月11日
最近のボツ写真・・
今日は久しぶりにまとまった雨が降りましたね・・。
この季節、ひと雨ごとに寒くなり、冬は深まっていくんですね・・。
そんなお天気でしたので、カメラはお休みに・・。
代わりにと言っては恐縮ですが・・自分的には好きなのに、アップできなかった最近のボツ写真をご覧ください。

いい空だなぁ・・と撮ったのですが、11/24にご紹介した場所だったのでアップをやめてしまいました・・。

光芒が綺麗だったので撮ったのですが、やはり12/3にご紹介したばかりの場所だったのでアップをやめてしまいました・・。
・・とまあ、早い話が同じよう場所をウロウロしているだけという最近の状況を物語っております・・
続きを読む
この季節、ひと雨ごとに寒くなり、冬は深まっていくんですね・・。
そんなお天気でしたので、カメラはお休みに・・。
代わりにと言っては恐縮ですが・・自分的には好きなのに、アップできなかった最近のボツ写真をご覧ください。
(日本平・舞台芸術公園バス停付近)
いい空だなぁ・・と撮ったのですが、11/24にご紹介した場所だったのでアップをやめてしまいました・・。
(清水港・貯木場)
光芒が綺麗だったので撮ったのですが、やはり12/3にご紹介したばかりの場所だったのでアップをやめてしまいました・・。
・・とまあ、早い話が同じよう場所をウロウロしているだけという最近の状況を物語っております・・

続きを読む
2009年10月05日
カレンダー試作・・
私が自分用に毎年作っている「自画自賛カレンダー」(^^;)>。
いつもは12月頃、今年1年を振り返りながら作るのですが、今回ちょっと機会があり、とりあえずPCに残っていた富士山の写真で作ってみました。



表計算ソフトを使っているのですが、昨年作ったカレンダーのセルを並べ替えて写真を張り替えるだけ・・案外簡単に作れます(^^)V。
調べてみるとフリーのカレンダーベースも結構あるみたいですね・・。
いつもは12月頃、今年1年を振り返りながら作るのですが、今回ちょっと機会があり、とりあえずPCに残っていた富士山の写真で作ってみました。



表計算ソフトを使っているのですが、昨年作ったカレンダーのセルを並べ替えて写真を張り替えるだけ・・案外簡単に作れます(^^)V。
調べてみるとフリーのカレンダーベースも結構あるみたいですね・・。
2009年10月03日
中秋の名月・・
日が短くなってきましたので休日出勤を終える頃に日が沈んでしまい、残念ながら夕焼けは撮れませんでした。
せめて中秋の名月を眺めようと三保海岸に行ってみました。
海岸にススキを見つけ、撮ってみたのですが・・本日は風が強くてダメですね・・。
ブレブレ写真で恐縮です・・。
続きを読む
2009年09月21日
秋の夜空・・
連休ど真ん中の今日・・朝から脱力感に襲われ、結局昼過ぎまで何もせずに終わってしまいました。
休日なのですから、体を休めるのが基本なのかもですね・・
そんなわけで、昨日の写真で恐縮ですが、未明の夜空と富士山を・・。

街明かりのまったくない山中、しかも風が強かったせいでしょうか?見事な星空が見えました。(写真では判りにくくて恐縮です)
数が多いことを表すのに「星の数ほど・・」と言うけれど、こんなにたくさんあるんだ・・とあらためて感動してしまいました。
秋の夜長、眠れない夜は星を眺めるのもいいかもです・・。
休日なのですから、体を休めるのが基本なのかもですね・・

そんなわけで、昨日の写真で恐縮ですが、未明の夜空と富士山を・・。
街明かりのまったくない山中、しかも風が強かったせいでしょうか?見事な星空が見えました。(写真では判りにくくて恐縮です)
数が多いことを表すのに「星の数ほど・・」と言うけれど、こんなにたくさんあるんだ・・とあらためて感動してしまいました。
秋の夜長、眠れない夜は星を眺めるのもいいかもです・・。